ビジネスと論語 「仁」
新潟の経営コンサルタント、中小企業診断士の中俣です。
今回は論語の一節から、ビジネスにおける「仁」(思いやり)について考えてみたいと思います。
経営コンサルタントとして、数多くの会社、数多くの経営者、数多くの社員の方々と接しており
ますが、企業再生が必要な会社(=現在何らかの問題を抱えている会社)を対象としているため、
多くの困難に遭遇します。
私の全ての言動が、会社を良い方向に導こうとするためのものですが、真意が伝わらなかったり、
聞く耳を持ってもらえなかったり、社内紛争に巻き込まれたりしたり、などいろいろです。
こちらの熱意が空回りして、心が折れそうになることも度々です。
そのな時は歴史に学び、偉人の言葉に癒してもらうことが一番です。
本日は私の好きな論語の一節をご紹介します。
人にして仁あらずんば、礼を如何にせん。
人にして仁あらずんば、楽を如何にせん。
思いやりのない人間がうわべだけを取りつくろって、礼があってもそれが何になる。人として
愛情がなければ、いくら上手に音楽を奏でても、それが何になる。「礼」は「仁」があってこ
その礼であり、仁が備わっていない礼は、「虚礼」に過ぎない。人としての愛情に欠けた者が
いかに巧みに音楽を奏でても、人を感動させることはできない。という意味です。
孔子が説いた「仁・知・義・礼・信」の五徳のうち、最も重んじたのが「仁」であり、それは
ビジネスにおいても変わらない不変の原理原則だと考えます。
「仁」は思いやりの心、すなわち相手の立場に立って考えることであり、その精神は商売におい
ては「マーケティング」の、組織においては「リーダーシップ」の原理原則そのものだと思い
ます。
しかし、頭でわかっていても、相手の立場に立って考えることを実践することはとても難しい
ことだし、それを確かめる術もありません。
ただし、「仁」の心ないところに、どんな知識、経験、ノウハウ、肩書などを上塗りしても、
相手からの共感も感動も生まれないことは間違いありません。
ビジネスにおいて、常に「仁」の心を忘れない姿勢を心掛けていきたいものです。
今回は論語の一節から、ビジネスにおける「仁」(思いやり)について考えてみたいと思います。
経営コンサルタントとして、数多くの会社、数多くの経営者、数多くの社員の方々と接しており
ますが、企業再生が必要な会社(=現在何らかの問題を抱えている会社)を対象としているため、
多くの困難に遭遇します。
私の全ての言動が、会社を良い方向に導こうとするためのものですが、真意が伝わらなかったり、
聞く耳を持ってもらえなかったり、社内紛争に巻き込まれたりしたり、などいろいろです。
こちらの熱意が空回りして、心が折れそうになることも度々です。
そのな時は歴史に学び、偉人の言葉に癒してもらうことが一番です。
本日は私の好きな論語の一節をご紹介します。
人にして仁あらずんば、礼を如何にせん。
人にして仁あらずんば、楽を如何にせん。
思いやりのない人間がうわべだけを取りつくろって、礼があってもそれが何になる。人として
愛情がなければ、いくら上手に音楽を奏でても、それが何になる。「礼」は「仁」があってこ
その礼であり、仁が備わっていない礼は、「虚礼」に過ぎない。人としての愛情に欠けた者が
いかに巧みに音楽を奏でても、人を感動させることはできない。という意味です。
孔子が説いた「仁・知・義・礼・信」の五徳のうち、最も重んじたのが「仁」であり、それは
ビジネスにおいても変わらない不変の原理原則だと考えます。
「仁」は思いやりの心、すなわち相手の立場に立って考えることであり、その精神は商売におい
ては「マーケティング」の、組織においては「リーダーシップ」の原理原則そのものだと思い
ます。
しかし、頭でわかっていても、相手の立場に立って考えることを実践することはとても難しい
ことだし、それを確かめる術もありません。
ただし、「仁」の心ないところに、どんな知識、経験、ノウハウ、肩書などを上塗りしても、
相手からの共感も感動も生まれないことは間違いありません。
ビジネスにおいて、常に「仁」の心を忘れない姿勢を心掛けていきたいものです。
スポンサーサイト